こんにちは、さんだ@再受験医学生 (@sanda_igaku) です。
センター試験まで100日となりましたね。みなさんの受験勉強はいかがでしょうか。
先日、実家に帰り、やっと再受験時の成績を入手したので報告いたします。参考になるかもしれないですし、参考にならないかもしれません。
受けた模試一覧
まず、僕が受けた模試ですが、以下のものを受けました。並びは時期順。
第1回全統マーク模試
第1回全統記述模試
第1回駿台・ベネッセマーク模試
第3回全統記述模試
第3回全統マーク模試
全統センター試験プレテスト
大学入試センター試験プレテスト (駿台)
受験人数や難易度を考えて、全統模試をベースに組みました。第2回全統模試は引っ越しの時期とかぶってしまったので見送り、その代わりに駿台ベネッセマーク模試を入れました。駿台のセンタープレは受けるつもりはなかったのですが、焦ってたのか不安だったのかで申し込んだ覚えがあります。
これが全部必要だったかと聞かれると、うーんて感じです。特に記述模試は受けなくてよかったかなと思います。出題傾向も違いますし、範囲もばらばらですし。
マーク模試は受けて損はなかった感じですが、ここまで受けなくてもよかったと思います。駿台ベネッセを削って、センタープレをどちらかで必要な分に足りてた感はあります。必要のラインをどう定義、設定するのかは難しいですけど.......。
マーク模試、記述模試の成績
全部一気に載せると長くなるので、半分に分けます。今回はマーク模試と記述模試の成績を書き、センタープレとセンター本番の点数は次回に回したいと思います。
にもざっと書いていますが、1月に再受験を考え始め、勉強を開始したのが3月位だったと思います(一番心に負荷がかかってた時期なのであまり覚えてません)。6月30日に退職し、それ以降は受験勉強に専念しました。
なお、マーク模試に関しては下の記事に書いている点数を 目指して模試に臨んでました。成績が返却されるたびに「○○はあと20点......」とどこが足りてないのか計算して落ち込んでました。
第1回マーク模試
再受験を志して、初めての模試でした。すごく緊張しましたね。高校生に囲まれての受験は純粋に心にきましたし、長時間の試験に慣れていませんから体への負担もありました。当時は「一年で絶対受かるんだ!」という意気込みがあったからか、全然解けなかったという気しかしなかったのですが、今見るとそこまででも...?
勤務のなかで英語論文を読むことがそれなりにあったためか、英語の成績は比較的良いです。国語は教科的に忘れる感じではないので、そこそこ保たれています。勉強しはじめは数学ⅠAから始めてますので、手付かずのⅡBはボロボロですね。もともと数学がかなり苦手なので、こんなものでしょう。理科はもともと得意だったのですが、忘れてることが多かったですね。現社は勉強してませんでした。
全体を通して、年度始めなので偏差値が高めに出てると思います。
第1回記述模試
受けなくてもよかった第一回記述模試。「ドッキングで成績出るなら受けた方が得じゃん」とか思ってた記憶。どうせE判定しか出ないのにね。
この年は数学はⅢCまで、理科はⅠ、Ⅱに分かれてた年です。年度始めということもあり、どちらも割合は少なめだったと思いますが。英語がそこそこ取れてます。数学は途中でやれることがなくなったのを覚えてます。見たらわかりますけど、数学が本当に苦手だったのです。
第1回駿台ベネッセマーク模試
この間に退職し引っ越しがあって、ようやく受験勉強に専念できるようになりました。何か全体的に難易度が緩かった記憶があります。それなのに理科が爆死してたので笑えません。
勉強でやってたことが点数に繋がって、とても嬉しかったです。
第3回記述模試
受けなくてもよかったパート2。
確かこの模試は数学、理科ともに全範囲が出題範囲になってました。数学のⅢC分野、化学のアミノ酸や高分子、物理の電気なんかは勉強が追い付いていなかったので、その範囲ほとんど解けませんでした。
というか、数学は勉強した範囲すら怪しかったような。第一問が小問だったはずなんですけど、そこも全然解けなかったんですよね。
解けなかったことを横に置いて、「偏差値が伸び悩んでるのは浪人勢や上位校が受けたからだ」と思い込ませてました。そうでもないとやってられない...。
第3回マーク模試
駿台ベネッセで多少自信がついており、8割超え狙ってましたが、思うほど伸びず。ですが、初めて志望校でD判定とC判定がでて、すごく嬉しかったです。それまでは全部のテストでE判定だったので...。でもドッキングしたらEだったんですけどね。
理科がこの時期になってようやく追い付いてきましたが、その分英語と数学で点数を落としています。「全部を高めに保たなきゃいけない、当日のコンディションも合わせなきゃいけない」と強く思うようになります。
国語、特に現代文はもともと得意科目であったこともあり、「やってたら解けるようになる」と思って特に演習してなかったのですが、春からあまり変わっていないので、解き方を見直すことになります。下の記事で書いた参考書「きめる!センター国語 (現代文) センター試験」にて勉強するようになりました。
次回はセンタープレの結果、センター試験本番の点数、センターリサーチから受験校の決定について書きたいと思います。
Twitterで質問箱を設置してますので、何かありましたらお気楽にどうぞ。質問や感想、要望などお待ちしております。