こんにちは、さんだ (@sanda_igaku)です。
前々回と前回で、模試の成績やセンター試験の自己採点の結果を書きました。
今回はセンターリサーチの結果と、そこからどのようにして受験校を決定したのかを書いていきます。
受験校の候補
自分はセンター試験を受けるまでに、志望校を前期2校、後期2校に絞っていました。
社会が現代社会での受験だったので、候補がもともと少なかったんですよね。あとは、実家から遠くて所縁も全くないところは嫌でした。もちろん、偏差値を考えたうえで現実なところ・・・と考えると残ったのはごくわずか。それぞれ軽く紹介します。
【前期】
A大学:再受験を志した際に、行きたいと思っていたところ。出身と地方が同じであり、所縁もある。知り合いがいる。彼女が住んでるところから遠い。大学と街のイメージがいい。勉強したい分野の教室が有名。
B大学:地方としての所縁はない。知り合いがいる。彼女の住んでいるところから比較的近い。勉強したい分野で有名な先生がいる。
【後期】
B大学:上に同じ。募集は少ない。
C大学:出身地方と同じだけど、あんまり身近ではない。知り合いいない。アクセス悪い。後期で募集が多い。
ちなみに難易度としてはA大学>B大学>C大学です。
センターリサーチの結果
代ゼミ
左からA大学(前期)、B大学(前期)、B大学(後期)、C大学(後期)
駿台
上からB大(前期)、A大学(前期)、B大学(後期)、C大学(後期)
順番を変えたのに特に意味はありません。
河合
左からA大学(前期)、B大学(前期)、B大学(後期)、C大学(前期)、C大学(後期) 。枠に余裕があったので、C大学前期も書きました。
・・・ん?順位が他の2つとおかしい・・・?んー?
・・・あっ!!
まさかの申告時のマークミス。
そして、試験でマークミスしてないか不安になる僕。
今更どうしようもないので、受けるしかないんですけどね。
ちなみにA大学(前期)は44位、B大学(前期)は36位くらいみたいです。
受験校を決める際に注意すること
センターリサーチは複数出す
これはね、ぜひ。多少の手間があってもぜひ。
ネットで見れるかもしれませんけど、紙で持ってた方がいいですよ。いつでも見れますし。
判定やボーダーではなく順位を見る
ここまで来たら判定とかボーダーとか関係ないです。募集定員の中に入りきれば勝ちですから、順位だけ見ておけばいいんです。受かるためにはあと何人抜けばいいのか、何人になら抜かれても平気なのか、分布はどうなのかをしっかり見ましょう。
二次の過去問は少なくとも1年分は解いておく
僕は下の記事にも書いた通り、赤本を買ってすぐに1年分は解きました。
順位と比較するにあたって、合格最低点や平均点と見比べて、二次で何点取る必要があるのか、それに対して何点取れそうなのか、その点数を取るためには何をしたらいいのかを知るためにも、センター試験前に1年分は解いておいた方がいいです。
悩みに悩んだ受験校決定
まずは前期。
センター試験の結果を踏まえて、二次試験でどれほど点数をとればいいか求めました。
A大学:合格最低点には二次7割、平均点には二次7割5分程度が必要
B大学:合格最低点には二次7割5分、平均点には二次8割程度が必要
どちらも問題としては標準的な問題なのですが、数学はA大学の方が一ひねり加えられており、理科はB大学の方が一ひねりある感じです。英語はA大学では英作文がやや多め、長文の空欄補充の問題があり、B大学は難易度は標準的で奇問は出ない。
行きたいと思ってたのはA大学。でも、センターでの順位がやや低く、苦手な数学で一ひねりある問題が出る。英語も空欄補充は昔から苦手。
順位的に余裕のあるのはB大学。でも、二次で高得点が求められるのもB大学。一つのミスが命取りになりかねない恐怖もある。
悩んだ結果、前期はB大学にしました。A大学は確かに行きたいのだけど、自分にとって大事なことは「医師になること」なので、合格の可能性が少しでも高いところにしました。A大学に合格するには、苦手な分野を克服するか他で点を余分にとる必要があるのだけど、B大学の問題は比較的相性がよく、ミスをなくすのは短期間でもどうにかできそうでしたので。
後期はB大学が足切り予想とほぼ同じか、予備校によってはそれを超えていなかったため堅実にC大学へ。ぶっちゃけ行きたいわけではないけど、合格したいし医師になりたいからしょうがない。順位的にもC大学の方が有利だし、B大学は大都市からの流入もありそうで怖かったし。
というわけで
前期→B大学、後期→C大学
で出願し、前期試験で合格しました。
ちなみに生活していて「A大学にすればよかった」と思ったことはないですね。
気候が合いますし、飯も酒もうまいし、彼女の家と近いこともあり無事に結婚できましたし、何より友達もいい人に恵まれましたし。
あとセンターで20点取れてたらA大学に迷わず飛び込んだんだよなぁ。
以上、センターリサーチからの受験校決定まででした。
Twitterで質問箱を設置してますので、何かありましたらお気楽にどうぞ。質問、感想、要望などご自由にどうぞ。