こんにちは、さんだです。あと今年が2週間とかやばくないですか?
前回の保育園のお話よりかは嬉しい話題です。
申請していた後期分の授業料免除の申請が通りました!
いやー、安心しました。免除されなかったら色々きついので、本当に助かりました。お金に余裕がなくとも学べることに感謝です。
授業料免除の基準
知ってる方もいると思うのですが、国公立大学には授業料免除制度があります。承認されれば、全額もしくは半額の授業料が免除されます。
基準は大学によって微妙に違うのですが、ざっくりと
・年収が基準未満
かつ
・成績が基準以上
です。
年収に関しては、自営とか家族構成とか下宿かとか、そういったものに大きな影響を受けるので今回は割愛。詳しく知りたいかたは「〇〇大 授業料免除」で検索すると出てきますよ。
成績に関しては調べる限りほとんどの大学が「GPAが2.0以上」となっています。GPAというのは成績を数値化したものです。算出方法は「秀(AA) = 4、優(A) = 3、良(B) = 2、可(C) = 1、不可(F) = 0」というポイントをもとに、「各科目の合計(単位数×ポイント数)÷履修単位数」で求められます。
分母が履修単位数なので、取得単位の成績が良くても、一般教養などで授業を切ったりするとGPAは低くなるので注意です。また、再受験や編入で単位認定をした場合、成績は「認定」となりますが、扱いは「良(B)」と同じになります。だから、成績優秀を確実に目指すのであれば、認定せずに全単位取得した方がいいです。僕は一般教養に関するモチベーションがゼロだったので、おとなしく認定しました。
ちなみに、1年次の成績優秀の基準は「入学していること」なので、誰もが満たしています。
授業料免除の審査は厳しいのか?
所得や成績で一定の基準がありますから、「実際免除されるのってごく一部じゃないの?」と思われるかもしれません。ですが、そこまで厳しいものでもないかなぁという印象です。
僕はそこまで成績が良くありません。ですけど、免除されました(ちなみに、もともと成績がずば抜けていいわけではないことに加え、一般教養を切ったせいでGPAが低いので、免除が通らなかった年もあります)。
また、大学によっては成績の基準を設けていないところもあります。これは大学にもよるので、自分の大学ではどうか調べてみてください。あとは、聞いた話では後期の方が予算の都合で認定が通りやすいとかとか。噂レベルですけどね。
申請すると結果が出るまで授業料の納付する必要がありません。結果が出るのが前期後期ともに後半なことが多いので、納付日をボーナス後にずらせるということもできます。
意外とお金はどうにかなる、かも
入学金や授業料はこの通り免除があるので、意外とお金はどうにかなる気がします。再受験を目指す場合、どうしてもお金の心配はつきものですけど、ちゃんと制度を知っていればその心配も少なくなるかもしれません。また、現役生や浪人生で、経済的な事情で進学を悩んでいる方にも言えますね。
私立の事情はわからないですけど、国立なら入ってしまえばどうにかなります。特に医学部なら奨学金がありますので、授業料免除と組み合わせれば本当にどうにかなります。奨学金はメリット・デメリットありますので注意が必要ですが。
ですので、まずはがんばって合格を勝ち取ってください。応援しています。
Twitterで細々とつぶやいています。質問箱も置いてますので何かあればお気軽にどうぞ。