こんにちは、さんだです。
娘が1歳になって保育園に行きだして、生活のリズムがだいぶ固定されてきました。だいたい娘を寝かしつけるのはだいたい20:00~21:00。
で、よくあるのがこんな流れ。
「娘が寝たらまず食器洗おうかな......」
「レポートも書かないといけないよね......」
「動画講義も進めたいな......」
「うん、このまま寝てくれると20:30くらいだから3時間は勉強できるな......」
「......」
「......あ、ちょっと寝てたな......え?なんでこんな時間?(2:00)」
「...げ、朝じゃん」
寝かしつけるときに一緒に寝ちゃうことがよくあるんですよ!!
世のお母さんお父さんはないの?子持ち学生あるあるだよね?決して僕がだめなわけではないよね?よね?
まじで、よくあるこの現象に名前をつけたい。
これをどうやって乗り越えてるのか知りたい。
だって来年は国家試験ですよ。自分の人生と家族の生活がかかってるのにこんなんでいいんやろか。それともプレッシャーを感じていたら寝ずにいられるんやろうか。......無理そうなんですけど。
というわけで、この現象の名前と対策を募集しています。僕が安心したいから「うちもあるよ」みたいなのも教えてほすぃ。助けてください。