こんにちは、さんだです。
先日、ついに......
初めてグーグルより振り込みがありました!!
嬉しい...。金額としては大したことないけど、すごく嬉しい...。日々、読んでくれている皆様ありがとうございます...。
せっかくの機会ですので、これまでのブログの振り返りをしようと思います。
広告収入が振り込まれるまでのブログの成果
このブログは2018年8月に開設され、アドセンスは2018年10月より導入されています。開設して10か月、アドセンス導入して7か月の初心者ブログの状態を報告します。
ブログ記事数とPV
記事数:83記事
PV累計:約7万PV
開設してから83記事なので、だいたい月に8~9記事投稿していることになります。
書いた内容と代表的な記事をまとめます。
僕の再受験について
自分が再受験した経験を、再受験する誰かのためにブログに残そうと思いました。世の中に再受験ブログはたくさんあるのですが、単なる勉強記録や成績報告であったり、途中で更新が途絶えていたりするブログが多かったです。
僕が再受験中に欲しかった情報としては、「どのように考えて勉強、受験校決定したか」「受験に対するリスクの管理は」などでしたので、そういったものを発信できればと思ったのがこのブログを開始した理由です。
代表的な記事はこちら
・再受験の動機
・再受時の成績の推移
・再受験に対する姿勢
入試データ
2018年夏に、東京医科大学を発端に入試不正が話題になりました。その際に、詳細な受験生の属性(年齢と性別)が文部科学省より発表されたので、それを僕なりに分析しました。再受験差別の噂は色々なところで見てきましたが、それを客観的に評価する取り組みになります。
代表的な記事はこちら
・医学部一般入試の中で再受験生や多浪生の割合を求めました。
・色んな分析をした後に、再受検生がどのように志望校を決定したらいいかの意見を述べました。
学生生活
今、メインで書いているのが今の僕の生活についてです。再受験したところまでの情報はあっても、その後どのように学生生活を送っているのかは得られにくい記憶があります。
特にお金、結婚、子育てなどは再受験する人がすごく気にするところである一方で、情報は本当に少ないです。そういった人の不安が少しでも解消されたらいいなと思います。
・娘の保育園のお話
・授業料の話
・育児の話
今は国家試験勉強に励んでおり、その勉強報告もしています。応援してくれたら嬉しいです。
収益
収益はだいたい月に1000円前後です。グーグルアドセンスは残高が8000円以上にならないと振り込みされないので、初めて収益が確定した月から振り込みまで7か月かかりました。
全然稼げてないのですが、もともと稼ぐつもりで始めたわけではないのと、ブログにかかる費用は回収できそうなので割と満足しています。お金がかからない趣味、みたいな扱いです。そりゃ、稼げるのであれば稼げた方がいいんですけど、ブログを思いっきりやるほど時間に余裕があるわけでもないですしね。
ブログで意識していること
もともと僕は飽き性と言いますか、何かを継続することがすごく苦手です。今までもブログを何回か立ち上げては、数日の更新が途絶え、そのままフェードアウトというのが数回ありました。こんな僕ですので、10か月もブログが続いているのは自分でもびっくりしています。なぜブログを続けることができているのか、少し考えてみます。
読者を意識した
一番続けられた要因は、「読んでもらっていることを認識できている」ということだと思います。今まではモチベーションが内発的なものしかなかったのですが、読者を意識することで外発的なモチベーションも確保しました。
Twitterの併用
ブログ開始に先駆けてTwitterも開始しました。そこでのつながりも徐々に増え、いつも楽しいTwitterライフを過ごしています。たまに「いつもブログ読んでいます」「ブログ、参考になります」などの感想をいただくことがとても嬉しく、これがブログを続ける一つの動力になっています。
アカウントはこちらです。ぜひ、お気軽に絡んでください。
明確なターゲットの設定
僕は「医学部再受検生」をターゲットに記事を書きました。ターゲットを絞り込むことにより、検索から僕のブログに来る→PVが伸びる→僕のモチベーションが上がるというサイクルが生まれました。
そこそこ検索からブログに来てくれる人がいて、記事を書く頻度が少なくなってもある程度PVが保たれます。また、狙った検索キーワードで上位に表示されるのも達成感があります。
僕の記事が「医学部 再受験 成功率」で検索で掲載順位1位に!これからもよろしくお願いします! pic.twitter.com/rYISGh8lpA
— 三田/再受験医学生 (@sanda_igaku) April 18, 2019
記事の質を区別した
よく「質が高い記事の方が読まれる」と言われていますが、質の良い記事ばかりを書くのは大変です。長く続けるとテーマを考えるのも一苦労ですし、書くのにも時間がかかります。
すでにブログ習慣があったり、「ブログで稼ぐんだ!」という高いモチベーションがあったりする人にはそれでいいかもしれませんが、僕にはどちらもありませんでした。
そこで、「質が低くてもいい」という自分の中で決めました。今ずっと書いている国家試験勉強報告なんかはまさにそれです。続けるハードルを極力下げるようにしました。質が低くても更新をしていって、何かテーマがあったら質の高い記事を目指します。
ブログを書くのが楽しい
おかげさまで楽しいブログライフを送っています。日記にもなるし、収益を生む資産にもなる(自分はまだまだだけど)、割といい趣味を見つけられたと思ってます。
今後も有用(だと思う)記事と、自分の変哲のない生活の記事の両方を書いていきますので、これからもよろしくおねがいします!