もう12月ですね。さんだです。
11月初旬に卒業試験が終わってから、国家試験勉強一本に集中しています。遅くなりましたが、twitterでも質問を受けたので、11月と12月の勉強について書いていきます。
勉強計画
下の記事でも書きましたが、国家試験勉強はmedu4をベースに行っています。
ですので、ざっくりとした勉強計画はmedu4の推奨するスケジュールに沿ってたてています。
以下に具体的にすることを書いていきます。
やること
演習100問
毎日やります。
medu4のトップページには問題セット(1セット20問)が置かれているので、それを毎日計5セット解いています。
内容は
・Aセット:全過去問(100回以降)からランダム
・Bセット:直近3年からランダム
・Cセット:必修からランダム
・Dセット:113回からランダム
・Eセット:公衆衛生からランダム
となっています。年末まではそれぞれを一回ずつ解いていくつもりです。解くときは正解の理由とともに誤りの理由も頭の中に思い浮かべる、画像の所見を思い浮かべるなど意識しながら解いています。
国家試験回数別過去問
毎日1ブロックずつやります。
上記問題セットに加えて、回数別に過去問を解いています。
やり方は↓
①厚生労働省のHPから問題PDFファイルをダウンロード
②黒ペンのみを用いて解く
③medu4データベースで該当の問題セットを作成して答え合わせ
④間違った問題、迷った問題を中心に記録
⑤後日(年明け)にやり直し
medu4テキストに掲載されている問題も多くありますし、上述の演習100問で見たことある問題もたくさんあります。それを本番と近い状況で解いていこうというのが目的です。
解くときには演習100問と同じ意識を持ちながら解きます。また、答え合わせをするときにはmedu4テキストや内科学書、レビューブックを用いながら関連項目まで目を通すようにしています。
特講シリーズ
平日に1日1コマやります。普通に見て、問題を解くだけです。
科目によっては先に問題を一通り解いてから動画を見るので、それによってペースは多少ずれます。
テストゼミシリーズ
土日に1日1コマやります。卒業試験期間中に基礎編が終了したので、今は標準編をやっています。年内までに応用編が終わる見込みです。
合格ラインを超えることにこだわって、しっかりと時間を計って解いています。
その他
あんまりできてないですけど、ぼちぼちと並行して内科外科の復習をできたらと思っています。また、年内までは時間にも心にも余裕があるので、いくつか買っていた本を読みたいなと思っています。
これ以外に何かするか問題
上に挙げたもので今のところいい感じの負荷量かなと思います。増やそうと思えば増やせそうですけど、これ以上増やすと「数をこなす」ことになってしまいそうであまり良くない気がします。理学療法士国家試験対策の時には、理解するよりも問題をこなす意識が強く、やや失敗してしまったので...。
模試は受けないことにしました。まったく新しい問題はテストゼミ予想編だけで触れることになります。medu4のガイドにも「直前期であるこの時期に最低1つは模試を受けておくとよいでしょう。」と書いているんですが、なんとなく気乗りせず...。
本番に不安を持って行かないためにも、自分が選んだものを十二分にやりきる方向で行こうと思います。医学部受験の時も参考書の数を増やすよりも、一つのをじっくり理解した方がよかったですし、それと同じ感じです。
あと69日、がんばります!